ピティナ・ピアノステップ

もっと自由に、もっと気軽に!ステップの「知られざる」活用法

もっと自由に、もっと気軽に!ステップの「知られざる」活用法

ピティナ・ピアノステップに参加したことはありますか?「敷居が高そう」「忙しくて参加できない」「何から始めればいいかわからない」―そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。
実は、ピティナ・ピアノステップには、参加者や指導者の方でも意外と知られていない便利な仕組みやツールがたくさんあります。これらを知ることで、今まで以上に参加しやすく、そして参加する意味を深く感じられるはずです。


「ハードルが高い」から「これなら参加できる」へ
時間帯指定パスで、あなたのスケジュールに合わせて参加

「仕事や学校があるから、ステップのために1日予定を空けるのは難しい...」そんな悩みを解決するのが 時間帯指定パス です。申込の時点で、「午前」「午後」「夕方以降」など、希望の時間帯を指定できるため、忙しい日常の中でも無理なく参加することができます。

朝の時間を活用したい方、学校行事や他の習い事と両立したい方、それぞれのライフスタイルに合わせて、無理なくステップを楽しめます。

地区一覧_時間帯指定パス表記 時間帯の区分は、<午前/午後/夕方・夜間>など大まかな設定になります。(地域により区分は異なる場合があります)細かな時刻の指定はできません。 各区分とも枠が埋まり次第、受付は終了します。
時間帯指定パス選択画面 時間帯指定の受付を行っている地区は、地区情報のページでご確認いただけます。
私の教室では、ステップは秋か冬、近隣の会場で候補を1つに絞り、プリントを作って参加をお誘いしています。生徒さんには、私が立ち会える時間帯の「時間帯指定パス」を皆さんに購入してもらっています。生徒さんの演奏だけでなく、他教室の方の演奏を聴けることが指導者として視野を広げる刺激になっています。生徒さんにとっても、外部の先生に聴いていただけることが良い緊張感となり、モチベーション維持に大いに役立っています。(I.Y.先生)
プレ導入でステージデビューのハードルを下げる

ピアノを始めて間もない幼児のみなさんには、プレ導入がおすすめです。先生や保護者が舞台上まで付き添うスタイルでご参加いただくので、安心してステージデビューすることができます。本格的なステップへの第一歩として、まずはプレ導入から始めてみませんか?

  • ピアノを使う自由曲で参加できます。
  • 演奏時間が合計1分以内におさまるように選曲してください。
  • ステージ上に付き添える大人の方1名と一緒に出演してください。
  • ソロでの演奏はもちろん、付き添いの大人の方との連弾での演奏も可能です。
  • 導入での指作りに力を入れているため、まだ左右1.2.3指、または1.3.5の教本を使用している方はプレ導入で参加することが多いです。未就学のお子さんの場合、初舞台は私か保護者の方と連弾にしています。小さなうちから舞台経験をして周りの方にたくさん褒めてもらって育つので、舞台でピアノ弾くことを楽しめるようになり、皆さん喜んでいます。(安保優子先生)
  • プレ導入は「とにかく楽しくステップに参加する」ことを第一に、本人が弾きたい曲を選んでいます。プレ導入で参加した生徒の大半が長くレッスンを続けており、ステップやコンクールなどの参加率も高い印象です。未就学児の保護者にとって「導入1」は曲が限られ、「フリー3分」は時間的にも料金的にも負担に感じられるようで、プレ導入は気軽にステージデビューできる、メリットの多い制度だと思います。(工藤聡美先生)
課題曲1曲で23ステップに参加可能

従来、課題曲と自由曲の計2曲を弾く必要があった23ステップですが、2023年度から課題曲1曲でも参加できるようになりました!
「2曲準備するのは大変」と感じる方や、演奏時間の長い作品に集中して取り組みたい方にも参加しやすくなっています。

1曲からSABCDの評価が受けられる

これまで、ステージで一曲だけ演奏したい方はフリーステップを選ぶしかありませんでした。印象評価ではなくSABCDの5段階評価がほしい場合には、必ず2曲を選ぶ必要がありました。2023年度からは「1曲だけ」でも23ステップに参加できる=SABCDの5段階評価を受けられるようになります。

長い曲を23ステップで演奏できる

また、これまで23ステップでは演奏できなかった長めの曲が23ステップの課題として指定される予定です。一例をご案内します。

作曲:曲名 演奏時間目安 ステップレベル
エステン:人形の夢とめざめ 3分 基礎4~応用2
リヒナー:勿忘草 3分30秒 基礎4~応用2
バダジェフスカ:乙女の祈り 3分30秒
(リピート無)
応用1~2
エステン:アルプスの夕映え 4分30秒 応用3~4
エステン:アルプスの鐘 4分 応用1~2
マリー:金婚式 4分 応用1~2
ランゲ:花の歌 4分30秒 応用3~4
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第31番 第2・3楽章(2楽章で課題曲1曲扱い) 12分30秒 展開2~3
繰返しをしてみる

23ステップの課題曲には「要リピート」と指定されている曲もありますが、ソナタ等を選ぶ場合はリピートを省略することがほとんどだったはずです。1曲で参加できるようになりましたので「リピートあり―その音楽本来の姿かもしれない―での演奏に挑戦してみませんか?

作曲:曲目 リピート「あり」
演奏時間目安
ステップレベル
ハイドン:ソナタ 第17番 第1楽章 Hob.XVI:Es2 7分30秒 発展1~3
ハイドン:ソナタ 第32番 第1楽章 Hob.XVI:44 op.54-1 9分30秒 発展4~5
ハイドン:ソナタ 第54番 第1楽章 Hob.XVI:40 op.37-1 7分30秒 発展2~3
ソナタ 第55番 第1楽章 Hob.XVI:41 op.37-2
8分30秒 発展2~3
ハイドン:ソナタ 第59番 第1楽章 Hob.XVI:49 op.66 10分30秒 発展4~5
ハイドン:ソナタ 第60番 第1楽章 Hob.XVI:50 Op.79 11分30秒 展開1~3
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第1番 第2楽章 K.279 K6.189d 7分30秒 発展1~3
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第4番 第1楽章 K.282 K6.189g 8分 発展1~3
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第6番「デュルニツ」 第1楽章 K.284 K6.205b 7分30秒 発展1~3
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第9(8)番 第2楽章 K.310 K6.300d 10分 発展4~5
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第13番 第2楽章 K.333 K6.315c 10分30秒 発展4~5
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第15(18)番(アレグロとアンダンテ) 第2楽章 K.533(K.494) 9分30秒 発展4~5
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第17(16)番 第2楽章 K.570 7分30秒 発展1~3
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第3番 第1楽章 Op.2-3 10分 発展4~5
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第4番 第2楽章 Op.7 9分30秒 発展4~5
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第6番 第1楽章 Op.10-2 8分 発展1~3
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第7番 第2楽章 Op.10-3 9分20秒 発展4~5
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第10番 第1楽章 Op.14-2 8分 発展1~3
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第15番 「田園」 第1楽章 Op.28 10分30秒 発展4~5
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第16番 第2楽章 Op.31-1 10分30秒 展開1~3
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第17番「テンペスト」 第1楽章 Op.31-2 9分30秒 発展4~5
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第29番 変ロ長調 Op.106
「ハンマークラヴィーア」 第1楽章
11分 展開1~3
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調 Op.109 第3楽章 12分 展開1~3
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 Op.110 第3楽章 11分 展開1~3
  • 上表の演奏時間は目安です。ステップレベルごとに規定されている演奏時間を超過した場合、途中でカットされる可能性があります。

参加体験を「点」から「線」へ変える充実度アップ術
継続表彰授与証明書で学習実績を可視化

地道な練習の積み重ねが必要なピアノ学習。ピアノを続けることそのものが、その方の真面目さ、根気強さを表しています。ピアノ学習の足跡を客観的に証明するのが、 継続表彰授与証明書 。学校や職場での評価、進学・就職活動においても、音楽活動への継続的な取り組みを示す貴重な資料となります。参加することの意味が、より明確になるはずです。

継続表彰証明書って?

上記の報告書とは別に、申請いただいた方にのみ発行しています。内申書への添付など、学校や教育機関に提出する際にお使いいただけます。証明書の発行をご希望の方は以下のフォームから申請をお願いいたします。

継続表彰証明書 発行 申請フォームへ
継続表彰報告書・証明書の活用例!

実際に報告書・証明書を提出したことのある方々から、どのように役に立ったかを教えてもらいました!

  • 大学の2次試験が自分の今までに表彰されたこと、得意なこと等を全部持っていく形式だった。継続表彰の楯、表彰状など全部持って行き、コツコツ努力できるアピールが出来た
  • 中学受験の特技の記載に証明書が役立った
  • 私の学校では課外活動を重視しているので、提出している
  • 学校の集会で表彰してもらえた
  • 学校行事でのピアノ伴奏として頼られた
  • 勉強以外にも頑張って続けてきたことがあること、継続する力があることの証明になる
  • 継続表彰報告書が必ず受験に役立つことを保証するわけではありません。
  • 継続表彰が校内の表彰対象にあたるかは学校により異なりますので、各学校にお問い合わせください。

大人になってもずっと続けられるのもステップの魅力。継続表彰の受賞回数を更新し続けるグランミューズ参加者を特集した記事もぜひご覧ください!

参考記事:こんなステージ発見しました!特別編vol.4

ピティナ・パスポートで演奏の軌跡を記録

ピティナ・パスポート を使えば、これまでの演奏記録を一元管理することができます。どの会場で、いつ、何を演奏したか――そうした記録の積み重ねは、あなたの音楽人生の貴重な財産となります。
後から振り返った時、「こんなにたくさんの経験を積んできたんだ」という達成感と自信につながることでしょう。

パスポートらしく写真を貼りましょう!初めて参加したころの自分に出会えます。
自己評価や指導者のコメント欄も書き込むと、振り返ったときにどんな気持ちで演奏していたかまで思い出せるでしょう。
コンペティションの参加シールを貼るページもあります。
記念品と共に、継続表彰のシールもコレクションしてみては?
My Stageのページには提携コンクールや発表会、合唱伴奏などピティナ以外の本番の記録を書き込むことができます。
娘が大きくなった時に懐かしく思う日がくるかなと思い、小まめに記録しています。パスポートはコンパクトサイズで、気軽に振り返られるところがとても良いと思います。ステップのたびに手に取るので、娘と一緒に過去のシールを眺めながら、「この時はオールブラボーだった」「これは、ちょっと上手く弾けなかった時」など、楽しく話をしています。(英歌恵先生)
ふりかえりシートで成長を実感

参加したら終わり、ではもったいない。 ふりかえりシート を活用することで、毎回の参加を次への成長につなげることができます。
演奏を終え、モチベーションが最も高まるこのタイミングで自分自身の気づきを記録することで、具体的な課題が明確になり、練習の方向性も見えてきます。回答すると次回の参加で使える 500円のギフトカードがもらえる ので、ぜひ積極的に活用してくださいね。

ふりかえりシートは、ステップの開催終了後その日の夜までにメールでお送りします。質問は10個、ほとんどが選択式で気軽に回答できます。

フォームの最後には、現在習っている教室や先生についてのコメントを書く欄があり、そちらに回答すると指導者の先生の教室紹介ページに「生徒の声」として紹介されます。こちらもぜひご回答ください。


もっと知りたい!情報収集のコツ
Instagram で最新情報をキャッチ

ピティナ・ピアノステップの公式Instagramアカウント(@ptna_step)では、会場の様子やよくある質問のまとめなど、ここでしか見られない情報が満載です。リアルな雰囲気を知ることで、参加への不安も和らぐでしょう。

ステップの公式Instagramへ
AI検索機能で欲しい情報を瞬時に発見

ピティナ・ピアノステップの公式サイトには、AI検索機能が搭載されています。「○○について知りたい」という時も、AIが最適な情報を教えてくれるため、効率的に疑問を解決できます。

よくある質問(FAQ)で事前に不安を解消

初参加の方によくある疑問や不安は、FAQページにまとめられています。「こんなこと聞いても大丈夫かな?」という質問も、多くの方が同じように感じていることがわかり、安心して参加できるでしょう。

よくある質問へ

さあ、新しいピティナ・ピアノステップの世界へ

ピティナ・ピアノステップは、一人ひとりの音楽人生を豊かにする、学びと成長の場です。
これらの「知られざる」仕組みやツールを活用すれば、きっと今まで以上に充実したステップライフを送ることができるはずです。忙しい毎日の中でも、あなたのペースで、あなたらしく音楽と向き合ってみませんか?
次回のステップ参加が、これまでとは違う特別な体験になることを願っています。

ステップ地区一覧へ
【広告】
youtube
X
LINE友だち追加